TEL. 0943-22-4401
〒834-0024 福岡県八女市津江73
12月16日(月)は、「栄養バランスのよい献立」「季節の野菜を使う」がテーマの弁当の日でした。家庭科の調理実習で一人一人が考え作った料理や、友だちの料理を参考にしたり、工夫したりしてできあがった弁当は、回を重ねるごとに子どもたちの成長を感じるものとなっています。給食時間には、自信を持って見せ合う姿がみられました。
「自分でできることを一つずつ増やしていこう!」これが上妻小の弁当の日のテーマです。自分で食事の準備、調理、片付け等を通して、いつも食事を作ってくださる人への感謝の気持ちにもつながればと思います。将来へ向けての食の自立になるよう家庭科で学習したことをいかし、これからも続けて料理をしてほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜子どもの感想から〜 一部抜粋
・家庭科で習ったことを生かしてゆでました。食べると予想以上においしかったです。
次も楽しみにしています。
・ゆで卵を2つ作って、1つはお父さんの弁当に入れました。とてもおいしかったです。
・工夫したところは、色あざやかにしたところです。緑がたくさんあって、ゆで卵の白と
黄色、昆布の黒、トマトの赤などいろいろな色を入れました。
・食べてみるととてもおいしくてうれしかったので、お母さんたちの料理も手伝いたいと
思いました。
〜家の方から〜 一部抜粋
・早起きをして、自分なりに工夫をしながら頑張って作っていました。よくできていまし
た。
・買い物から自分で野菜を選んだりしてもらいました。野菜を切るのが難しそうでしたが
きれいにできました。
・彩りよくおいしそうにできたと思います。片付けまでが料理なので、最後まで責任を持
って作りましょう。
・一つずつ覚えて、一つずつ成長していると感じます。自分で作ることはこれからも続け
てほしいものです。
保護者のみなさま、励ましやご協力をいただきありがとうございました。これからも、子どもたちの成長をあたたかく見守り、いろんな料理にチャレンジさせてください。
〜6年生第3回「自分でつくる弁当の日」〜
6月17日(月)は、家庭科での「スクランブルエッグ・野菜いため」の学習をいかして自分でメニューを考えた弁当の日でした。
5年生でできるようになった「ゆでる」調理に加えて「いためる」調理のおかずを作ってきました。学習したものをアレンジした野菜いためや、レベルアップしたフライパンを使って作るおかず「ベーコンの野菜まき・卵焼き」にチャレンジした人もいました。
これが上妻小の弁当の日のテーマです。
自分で食事の準備、調理、片付け等を通して、いつも食事を作ってくださる人への感謝の気持ちにもつながればと思います。将来へ向けての食の自立になるよう家庭科で学習したことをいかし、これからも続けて料理をしてほしいです。
保護者のみなさま、前日の買い物、朝の忙しい時間の弁当作りにご理解、ご協力いただきありがとうございました。次回の弁当の日は、12月を予定しています。
〜子どもの感想から〜 一部抜粋
・少しこげてしまったけど、おいしかったです。次は火の調節に注意したいです。赤、
黄 、緑に気をつけておいしくできるようにして、短時間で作れるようにしたいです。
・野菜いためは、野菜を少し大きく切って、食べごたえがあるようにしたところを工夫
ました。夏休みには、自分の朝食だけでなく、家族の朝食も作りたいです。
・料理を作るより考えるのが難しかったです。これからも料理を続けたいです。
・卵焼きはフライパンで料理をするので熱かったです。家の人にいつも料理をしてもらっ
ているので、今まで以上に感謝していただきたいです。
〜家の方から〜 一部抜粋
・キャベツとにんじんのいため物は、野菜のシャキシャキ感を残して上手にできていまし
た。いろどりも良かったです。
・早起きしてがんばってつくっていました。自分で作れるようになり、楽しんで実力を発
揮できてよかったです。
・今回は5年生の時より私が手伝いに入ることが少なく、皮むきから弁当詰めまで一人で
がんばりました。
・少しずつ料理に興味を持ち、お手伝いもしているのでこれからレパートリーを増やして
ほしいです。
6月24日(月)は、5年生のはじめての弁当の日でした。
上妻小の弁当の日は、家庭科で学習したことを家で実践してみる弁当の日です。 一回目は、「ゆでる」調理で学習した「ゆで卵とゆで野菜」のみを作ってきました。 家で作った弁当と給食のご飯、けんちん汁、牛乳と一緒に食べました。
初めて調理する児童も多く、ドキドキしながら、家族のアドバイスをいただきながらの経験だったと思います。よくがんばりました。
〜子どもの感想から〜 一部抜粋
・初めて弁当を作りました。おいしくなるようにと思って入れました。 また、作りたいで
す.
・朝5時に起きて作りました。最初はうまくできるかなと思いましたが、ほとんど一人で
作ることができました。自分で作ったので、いつもよりおいしかったです。
・私は、ピーマン・もやし・ブロッコリー・ゆで卵などを入れました。とてもおいしかっ
たです。みんなのお弁当もとてもおいしそうでした。
2回目の弁当の日もがんばります。
・工夫したことは、緑色だけだったのでトマトを入れて色をあざやかにしたところです。
習った料理をいかして作れたのでよかったです。次の弁当作りでも習ったことをいかし
たいです。
〜家の方から〜 一部抜粋
・初めての弁当作りで心配でしたが、とても上手にできました。今度は、家族の分も作っ
てほしいです。
・いろどりよく多くの野菜を使って、おいしくできたと思います。片付けながらできるよ
うになるともっといいですね。
で挑戦してがんばって聞ききながら作りました。初めてのお弁当作りはキレイによくで
きました。
保護者のみなさま、あたたかいアドバイスやはげましをいただきありがとうございまし た。次回は、ご飯も持参する弁当の日です。11月末を予定しています。
〒834-0024
福岡県八女市津江73
TEL 0943-22-4401
FAX 0943-24-4994